Copyright(c) 2006 (有)四ツ橋せんべい.All rights reserved.
掲載の記事 ・写真の無断転載を禁止いたします。
![]() |
米とぎ うるち米を銭米します。 |
![]() |
製粉 洗米したうるち米を粉状にします。 |
![]() |
練りだし 粉にしたうるち米を熱湯でよく混ぜます。 |
![]() |
セイロ詰め 練りだしたうるち米を、団子状にしセイロに詰めます |
![]() |
セイロ蒸かし 蒸かします。 蒸かし終えたうるち米を、「新粉」と呼びます。 |
![]() |
どうづき 新粉をセイロから取り出し、杵と臼で搗きます。 |
![]() |
アク抜き 冷水に付けてアクを抜きます。 ※どうづきとアク抜きを3回、繰り返します。 |
![]() |
のし 出来上がった新粉を伸ばして型抜きします。 ※型抜きした新粉を、「生地」と呼びます。 |
![]() |
乾燥 出来上がった生地を、乾燥します。 |
![]() |
ホイロ 焼く前に生地を温めます。 ※この作業を 「ホイロをかける」と言いい ホイロのかけ具合が、仕上がりを左右し熟練した職人でも難しいところです。 |
![]() |
焼き きつね色になるように、焼き上げます。 |
![]() |
醤油付け 温かいうちにしょう油を塗ります。 |
![]() |
乾燥 乾燥棚で乾燥させできあがりです。 |